エクストラダンジョン ミストレス遺跡
エクストラダンジョン ミストレス遺跡の特徴
- エクストラダンジョン ミストレス遺跡は、本編クリア後の2周目から挑戦できるダンジョンです。
- 全25ステージ
- 1ステージクリアごとに離脱可能ですが、再挑戦時は1ステージ目から再開
- 挑戦時に装備変更が不可能
- アフターブレイク発生がしない
- セーブは、途中セーブのみ可能
- クリアで、スレイプニルを1個入手(全25階層制覇する度に1個入手)
そのため、事前の準備はしっかりと行っておく必要があります。
ステージごとにHPMPなどは全回復するので、アイテムは必ずしも99個買い込む必要はないですが、不安ならばある程度買っておきましょう。
また、装備品も付け替えれないので、事前に練成した強力な装備を整えてから挑戦しましょう。
装備がしっかりしていれば、LVが1周目クリア時辺りのLV60程度でも十分クリアは可能です。
第1階層〜第4階層
正直、ここで書くような攻略情報はないです(汗)
ここら辺の敵で苦戦している様では、ダンジョン踏破は不可能なので、サクッとクリアをしてしまいましょう。
強いて言えば、ステージ構成は、1〜5を繰り返すので、ここで味方初期位置とか戦いやすそうな位置取りを把握しておくくらいでしょうか。
第5階層
初期敵
- アルケミニオン:Lv60
- アルケミックアイ:Lv60×4
初期味方の出撃時、選択した1〜4番までが西側、残りが東側に分かれます。
また初期敵のアルケミックアイ×4は、西側に固まっているので、西側の味方がそれを主に担当する事になります。
回復も使えるバランスの良い編成をしておきましょう。
アルケミニオンは、最初からフラッシュドライブがMAXなので、近寄ると使ってきます。
第6階層〜第9階層
ここでは、何気にレア?な悪魔系の敵がメインです。
大体の種類が、物理攻撃のみのタイプですが、武器タイプが槍扱いなので直線2マス分届くので注意です。
また一部のイービルだけ、魔法が使えますので、気を付けましょう。
第10階層
初期敵
- アルケミニオン:Lv70
- アルケミックアイ:Lv70×4
前回同様に初期味方の出撃時、選択した1〜4番までが西側、残りが東側に分かれます。
また初期敵のアルケミックアイ×4は、西側に固まっているので、西側の味方がそれを主に担当する事になります。
前回とは違い、敵の使う魔法が火ではなく木属性なので、まとめて攻撃される可能性はないです。
(状態異常魔法のスリープウェーブは、範囲魔法なので注意)
アルケミニオンは、最初からフラッシュドライブがMAXなので、近寄ると使ってきますが、回復魔法も使えるせいか、自分や周りがダメージを受けていると、回復を優先する事があります。
とは言え、全くフラッシュドライブを使わない訳ではないので、残りHPには気を配っておきましょう。
第11階層
ここから、各階の敵の構成がコピン系になります。
この11階層の敵は、火属性のヒコピンばかりになります。
LV72×8での、カオスフレア×8連発とか、普通に受けたら耐えられないので、味方を密集し過ぎない様に。
予め装備などでレジストがかなり高い味方を前線に出して、早めに敵数を減らしていきましょう。
味方の方が行動順が早いなら。レジストを上げる効果の魔法や魔法無効バリアを張ったりするなどで、ダメージを受けにくい様にしておくと、序盤が楽です。
序盤の猛攻をしのいだら、早めに敵を減らして安全を確保しつつ、戦っていけばいいでしょう。
それでも味方が倒された場合を考えて、リヴァイブなどで復活できる様に使えるメンバーを入れておくのも手です。
第12階層
この階層の敵は、水属性のミコピンばかりになります。
相変わらず魔法攻撃連発を受けると、レジストによっては厳しいダメージを受けます。
ミコピンは、キュアラーで範囲内の味方を回復してくるので、できるだけ確実に敵を倒していかないと300以上も回復されまくってしまい、じり貧になる可能性もある事に注意です。
行動順をよく見て、相手の行動の前に少しづつでも確実に倒せる様にしていきましょう。
個人的には、この前の11階層の方が少し苦戦しましたね。
この12階層は、地形が二手に分かれるので、それで戦闘になる敵の数が一時的に半減してた事もあり、攻撃の回数が減ったのが大きかったですね。
第13階層
この階層の敵は、木属性のキコピンばかりになります。
幸い、木属性の最強攻撃魔法のユグドラシルは、範囲ではなく単体なので、まとめてダメージを受ける事はない分、比較的安全なので、戦いやすいと思います。
しかし、範囲攻撃ではないものの、状態異常のスリープウェーブ、パラライズは小範囲に効果が及ぶので、あまり味方を近寄らせていると、それはそれで地味に厄介ですので注意しましょう。
それを除けば、そこまで危険な場面はないと思いますので、確実に倒していけばOKです。
第14階層
この階層の敵は、風属性のフコピンばかりになります。
ステージ的に、序盤配置によっては味方との合流がしにくいので、そこを狙われて倒されない様に。
早めに周囲の味方と合流し、敵を確実に減らしていきます。
第15階層
初期敵
- アルケミニオンLv80
- アルケミックアイLv80×4
前回同様に初期味方の出撃時、選択した1〜4番までが西側、残りが東側に分かれます。
また初期敵のアルケミックアイ×4は、西側に固まっているので、西側の味方がそれを主に担当する事になります。
前回とは違い、敵の使う魔法が火ではなく風属性ですが、最強魔法のジェットストームは使えず、スラッシュゲイルまでしか使えません。
しかし、それでもLV80なのもあり、結構ダメージが入るので、気を付けましょう。
でも、ジェットストームよりも範囲が狭い分、少しはマシですけどね。
アルケミニオンは、いつも通り、アルケミックアイを全部片づけてから戦いましょう。
アルケミニオンは、キュアオールが使える様になっているので、500以上回復させる事があります。
自分のプレイでは、うまい具合にアルケミニオンがアルケミックアイを回復させ続けてたので、フラッシュドライブを使わせる前に倒せました(汗)
第16階層
初期敵
- グラディエイターLv82×2
- サジタリウスLv82×2
- ソーサラーLv82×2
- アポースルLv82×2
基本的には、そんなに苦労しないで倒せる敵だと思います。
唯一厄介なのは、ソーサラーです。
ソーサラーは、こちらのLVが低い場合、スカルビヨンドを使ってくる可能性があるからです。
これは、自分よりもLVの低い相手を75%の確率で即死させる魔法なので、これを使ってこられると厄介です。
LVがソーサラーのLV82よりも低い場合は、やられる前に倒してしまうか、即死させられた場合に備えて、蘇生のリヴァイブを使えるメンバーを選んでおきましょう。
ソーサラーの初期位置は、東側で行動順が遅いので、初期味方の範囲攻撃魔法で1体くらいは倒せると思うので、最初に倒しておけば、安心です。
後は、周囲を大回復させてしまうアポースルのサルベーションが厄介。
確実に行動順が来る前に倒していくのが確実ですね。
第17階層
初期敵
- パイレートLv84×2
- クンフーマスターLv84×2
- サジタリウスLv84×2
- グラディエイターLv84×2
全部物理攻撃しかできない敵なので、前線の味方で壁を作り、それらにリムシールドなど、物理無効をかけておけばかなり有利に戦えます。
後は、接近されない内に魔法攻撃でダメージを与えて削っていけばいいでしょう。
中距離攻撃ができるサジタリウスだけ注意ってくらいですね。
第18階層
初期敵
- アポースルLv86×4
- マジシャンLv86
- メイジLv86
- ウィザードLv86
- ソーサラーLv86
前の17階層とは真逆で魔法主体の敵構成です。
特にアポースルが4体もいるので、半端なダメージを与えても全部回復されてしまいます(汗)
確実に集中攻撃で、倒し切る様に戦わないと手間取る事に。
またアポースル以外の敵は全部、即死のスカルビヨンドが使えるので、注意しましょう。
まぁ、大体は範囲魔法のアストラルシールドを多用してくるはずですが、これもダメージが大きく範囲も大きいのでどっちも厄介な事には変わりませんね(汗)
レジストを上げたり、魔法無効にしたりして序盤の猛攻をしのいで数を減らしましょう。
第19階層
初期敵
- ダークキャリバーLv88×8
全部同じ敵、ダークキャリバーなのですが、ちょっと個人差があります。
特に顕著なのが、移動力(ムーブ)の値です。
3〜5とばらつきがあるんですが、移動力が高い(5)程、攻撃力が低めで、移動力が低い(3)と、攻撃力が高いという特徴があります。
幸い、近接攻撃しかできないので、できるだけ隣接される前にダメージを与えて削っておきたい所です。
第20階層
- アルケミニオンLv90
- アルケミックアイLv90×4
開幕、アルケミニオンがフラッシュドライブを使用してきて、味方全体にダメージが入ります。
この時のダメージが何か妙にばらつきがあるので、こちらのステータスで変わるってよりかは固定ダメージっぽい感じ?
(1桁のダメージの味方もいれば、500〜800程度の大ダメージの味方もおり、大ダメージの方がステータスは上だったので)
更に同時に確率?で食らった味方が魅了効果+アルケミニオンに物理攻撃無効効果(3回分)などがかかります。
魅了された場合は、早くアイテムなどで解除して、ダメージが入っている味方を回復させましょう。
後は、これまでのアルケミニオン戦通りに、アルケミックアイを倒してから、アルケミニオン戦に臨みましょう。
キュアオールでHP600程度回復するので、集中攻撃で一気に倒し切ってしまいましょう。
第21階層
初期敵
- シノビLv92
- サムライLv92
- よなたま勇者Lv92
- ソードマスターLv92
- サヴァントLv92
ここから敵が、こちらと同じタイプの敵になります。
いきなり敵は、全員がフラッシュドライブがMAX状態なのでいきなり使ってきます。
特にソードマスターの攻撃は、即死級ってかほぼ即死なので、もう囮を割り切ってぶつける方が良いでしょう(汗)
倒されてしまった味方は、リヴァイバルなどで復活させてしまいましょう。
シノビは、行動順が早く恐らく先に味方集団にフラッシュドライブを使ってくるでしょうが、幸いダメージは低めなはずです。
200〜350程度なので、早く回復させてしまいましょう。
如何にフラッシュドライブを最小限の被害で済ますかがポイントですね。
使わせてしまえば、大分戦いやすくなるので、そこまで耐えれば勝機が見えます。
第22階層
初期敵
- 聖銃士Lv94
- リムガーディアンLv94
- シノビLv94
- ソードマスターLv94
- プリーストLv94
- サヴァントLv94
ここの地形的に敵を二分できるので、先ほどよりも戦いやすいと思います。
先ほどと同じ様に、初回のフラッシュドライブをしのげば、勝機は見えるはずです。
ちなみにガードを上げた状態のヒースで、ソードマスターのフラッシュドライブを何とか耐えれました(汗)
それでも800以上ダメージ受けたので、ガードが低いキャラでは即死ですね…。
やはり、できるだけ食らいたくはないですね。
第23階層
初期敵
- リムブレイバーLv96
- リムガーディアンLv96
- アークナイトLv96
- ソードマスターLv96
- よなたま勇者Lv96
- サムライLv96
- サヴァントLv96
やはりここでも、ソードマスターは最優先で倒したい所ですね(汗)
その他、リムガーディアンもフラッシュドライブが範囲が広く、高火力で、攻撃無効、魔法無効のバリアを張るので、かなり面倒です。
第24階層
初期敵
- 錬聖魔女Lv98
- 紅蓮の魔女Lv98
- 清廉の魔女Lv98
- 浮雲の魔女Lv98
- 覇緑の魔女Lv98
- 紫電の魔女Lv98
- 暁光の魔女Lv98
- 星影の魔女Lv98
全部敵が魔女というステージです(汗)
勿論、全員フラッシュドライブがMAXなので、開幕連発されるのがきつい…。
ここで、できるだけ戦力を落とさずに耐える事ができるかがカギです。
ダメージもですが、状態異常も地味に厄介なので、できるだけ早く解除する様に。
半端なダメージは、すぐに回復されてしまうので、集中攻撃で確実に敵数を減らしていきましょう。
やはり一発で敵を倒せるレオンがカギですね。
いかに敵を攻撃できる間合いにいて、接近して一撃で倒せるかが重要です。
またセシルは、唯一全回復で復活できるリヴァイバルがあるので、回復役で倒されない様に注意しましょう。
私は、セシルがいなかったら、クリアできなかったくらいに追い込まれました(汗)
正直、次の25階層よりもよほど苦戦しました…、あっちの方がまだ余裕がありましたね。
第25階層
初期敵
- アルケミニオンLv99
- アルケミックアイLv99×4
最終ステージです。
前回の20階層同様に開幕フラッシュドライブを食らいます。
私のプレイでは、何人かが999で消し飛びました(汗)
でも、ダメージを殆ど食らわないキャラもいたりで、良く分からないですね…。
まずは、ダメージの回復と復活蘇生で立て直しましょう。
早くしないと、雑魚のアルケミックアイがなだれ込んできます。
ここで立て直し切ったら、後はだいぶ楽になります。
アルケミックアイを全滅させてしまい、アルケミニオンとの決戦に持ち込みましょう。
アルケミックアイを倒すのに手間取っていると、その間にアルケミニオンのフラッシュドライブがまた貯まってきて、再度使ってくるので、その前にある程度片づけておきたい所です。
…まぁ、ここまで書いておいてなんですが、ここまでしてスレイプニルが欲しいかというと(汗)
スポンサーリンク